top of page
検索


「下京暮らしの手帖」と、京都のまちに繰り出そう!
先日、下京いきいき市民活動センターからのご依頼を受けて、京都カラスマ大学の学長・高橋マキが、まちの歩き方、まちの見方が体感できるフィールドワークを担当しました。

京都カラスマ大学
2022年6月19日読了時間: 2分


【授業レポート】「暮」編(その2)〜「下京暮らしの手帖」と一緒に歩く京都のまち
印象に残ったのは「action02:できれば昼下がり、下京区内の気になる商店街をのんびりと歩いてみよう」を実践した大学生の「商店街がこんなにあたたかいなんて思いもよらなかった」という言葉でした。

京都カラスマ大学
2022年4月1日読了時間: 5分


【授業レポート】「遊」編〜「下京暮らしの手帖」と一緒に歩く京都のまち
ボランティアスタッフ初挑戦の藤本です。
午後2時に島原エリアの「きんせ旅館」前に集合し、シリーズ3回目となる「「下京暮らしの手帖」と一緒に歩く京都のまち」授業が始まりました。
今回は、「遊(ゆう)」と名付けたエリアが教室となります。

京都カラスマ大学
2022年1月23日読了時間: 5分


【授業レポート】「歴」編〜「下京暮らしの手帖」と一緒に歩く京都のまち
私が密かに個人的なテーマとしたのは、『暮らすように歩く』ということでした。
もし自分がここに住んでいたら、どんな2時間を過ごすんだろう……。そう想像しながらまちを歩くと、普段とは違って何だかとっても楽しかったです。

京都カラスマ大学
2021年12月15日読了時間: 4分


【授業レポート】「賑」編〜「下京暮らしの手帖」と一緒に歩く京都のまち
10月30日(土)の午後、秋晴れの中、「下京暮らしの手帖ーGoodneighbors Noteー」を持ってまち歩きをしてきました。
今回は、大丸京都店のショーウィンドー前で待ち合わせです。
緊急事態宣言も解除され、賑わいを取り戻しつつある週末の四条通。

京都カラスマ大学
2021年11月2日読了時間: 6分


お待たせしました、ほぼ半年ぶりの授業です
京都カラスマ大学、ほぼ半年ぶりの授業を実施します。

京都カラスマ大学
2021年10月24日読了時間: 2分
bottom of page



