京都カラスマ大学6月23日4 分【授業レポート】京都大学アカデミックデイ2022ツアー研究というと敷居が高くなりがちですが、アカデミックデイで私たちが対話した京都大学の研究者たちの取り組みは、どれもちょっと面白いこと。そして、それは私たちの生活とも地続きであることを知る場となりました。
京都カラスマ大学6月18日2 分「下京暮らしの手帖」と、京都のまちに繰り出そう!先日、下京いきいき市民活動センターからのご依頼を受けて、京都カラスマ大学の学長・高橋マキが、まちの歩き方、まちの見方が体感できるフィールドワークを担当しました。
京都カラスマ大学3月31日5 分【授業レポート】「暮」編(その2)〜「下京暮らしの手帖」と一緒に歩く京都のまち印象に残ったのは「action02:できれば昼下がり、下京区内の気になる商店街をのんびりと歩いてみよう」を実践した大学生の「商店街がこんなにあたたかいなんて思いもよらなかった」という言葉でした。
京都カラスマ大学3月14日6 分【授業レポート】「暮」編〜「下京暮らしの手帖」と一緒に歩く京都のまち\京都から、暮らし観光はじめましょう/と声掛けをしたまち歩きシリーズが10月から始まって4ヶ月。あっという間の最終回となる今回のカラスマ大学のキャンパスは「暮」エリアです。
京都カラスマ大学1月22日5 分【授業レポート】「遊」編〜「下京暮らしの手帖」と一緒に歩く京都のまちボランティアスタッフ初挑戦の藤本です。 午後2時に島原エリアの「きんせ旅館」前に集合し、シリーズ3回目となる「「下京暮らしの手帖」と一緒に歩く京都のまち」授業が始まりました。 今回は、「遊(ゆう)」と名付けたエリアが教室となります。
juliaaaaaaaa72851月8日2 分【ふつうって、なんだろう?】今年も開講します!こちらでお知らせしたゼミは、新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑みて、開催を延期することとなりました。 新たな日程が決まり、再度お知らせします。 こんにちは! スマ大東京ひとり分校生の熊沢紗世です。 ついに告知解禁となりました!...
京都カラスマ大学1月2日3 分【メディア掲載】京都新聞「ジュニアタイムズ」に取り上げていただきました | 下京暮らしの手帖記者の石﨑さんからいただいた取材のテーマは「SDGsと私たちのまち」。さて、読者の子どもたちに向けて、どんなことばを使えば良いものか。そもそも、SDGsって、学校で習うのかな。何年生で習うんだろう。
京都カラスマ大学2021年12月15日4 分【授業レポート】「歴」編〜「下京暮らしの手帖」と一緒に歩く京都のまち私が密かに個人的なテーマとしたのは、『暮らすように歩く』ということでした。 もし自分がここに住んでいたら、どんな2時間を過ごすんだろう……。そう想像しながらまちを歩くと、普段とは違って何だかとっても楽しかったです。
京都カラスマ大学2021年11月23日8 分【授業レポート】「賑」編(その2)〜「下京暮らしの手帖」と一緒に歩く京都のまちみなさん、こんにちは! 京都女子大学で社会教育基礎実習を履修している建林朋香と田中乃絵留です。私たちは、今回「下京を知ろう」という目的で、「下京暮らしの手帖」と一緒に歩く京都のまち〜「賑」編に参加しました。 まず初めに、今回のまちあるきに参加して、それぞれ感じたことを紹介します。
juliaaaaaaaa72852021年11月6日3 分【授業レポート】「ふつうって、なんだろう?」第6回 | ふつうと多様性多様性っていろいろあって、知らないことも多いから、知るために書籍などで知識を得ることも大事です。けれども実際に人と出会うことで、知ったり感じたりすることも大切だと感じました。もっと、そういう機会がある社会にしていかなければと思います。
京都カラスマ大学2021年11月2日6 分【授業レポート】「賑」編〜「下京暮らしの手帖」と一緒に歩く京都のまち10月30日(土)の午後、秋晴れの中、「下京暮らしの手帖ーGoodneighbors Noteー」を持ってまち歩きをしてきました。 今回は、大丸京都店のショーウィンドー前で待ち合わせです。 緊急事態宣言も解除され、賑わいを取り戻しつつある週末の四条通。
京都カラスマ大学2021年10月15日2 分【メディア掲載】京都新聞に取り上げていただきました | 下京暮らしの手帖京都新聞朝刊に、京都カラスマ大学発行の「下京暮らしの手帖ーGoodneighbors Noteー」を取り上げていただきました。
京都カラスマ大学2021年9月16日4 分「みんなの図書館」を、やってみた!こんにちは。ボランティアスタッフのれなです。 7月最後の週末に、「みんなの図書館」をやってみよう@堀川会議室というイベントに、3歳の娘のゆうと一緒に出展してきました。
京都カラスマ大学2021年9月15日3 分【メディア出演】KBSラジオにゲスト出演しました | 下京暮らしの手帖京都カラスマ大学、久々のメディア出演です。 竹内弘一アナのラジオ番組「さらピン!キョウト」のゲストに迎えていただき、学長の高橋マキが「下京暮らしの手帖ーGoodneighbors Noteー」のお話をしてきました。
京都カラスマ大学2021年8月31日4 分「下京暮らしの手帖ーGoodneighbors Noteー」を発行しました【プレスリリース】京都から、暮らし観光はじめましょう! ソーシャルディスタンス時代のソーシャルプロダクト。 「下京暮らしの手帖 - Goodneighbors Note -」のご案内。
juliaaaaaaaa72852021年8月24日4 分【授業レポート】「ふつうって、なんだろう?」第5回 | ふつうと向き合う今回は、オンラインでそれぞれに記事を読んで感想を共有するという方法にチャレンジしました。 同じ文章を読んでいても、それぞれ感じることが違って面白かったし、そんな考え方もあるのかと、とても勉強になりました。
京都カラスマ大学2021年7月20日4 分京都カラスマ大学の仲間たちを紹介します(その2)スタッフのうえです。 2度目の「ゆるレコ」いなっち&みやっち編を開催しました! 「ゆるレコ」は、数年ぶりにスタッフに戻ってきたぼく自身がスマ大ボランティアスタッフのことを知るための企画です。
juliaaaaaaaa72852021年6月19日5 分【授業レポート】「ふつうって、なんだろう?」第4回 | 学校の中のふつう今回の参加者は、大学生、社会人、現役の教員や学生の子どもを持つ親世代の方など。 まずは「どんな校則がある?あった?」という問いかけで、「学校の校則」について話しました。