top of page
  • 執筆者の写真京都カラスマ大学

【授業レポート】僕が見てきた「美味しさ」の裏舞台。社会を変える!ネクストファーマーズの挑戦

更新日:2021年4月5日





自分がやるだけでなく、次の世代につないでいく

こんにちは! ボランティアスタッフの吉田伶奈です。今回の京都カラスマ大学の教室は、五条富小路。MTRL KYOTOに併設する「FabCafeKyoto」というおしゃれなカフェでした。


MTRL(マテリアル)は、素材メーカーとクリエイターの共創を支援し、イノベーションを生み出すプラットフォーム。日々、ミートアップやワークショップでの交流の機会を通じて、素材メーカーとクリエイターの新たな出会いや、そこから生まれるイノベーションをサポートされている場所です。今日はそんな場所をお借りして開催する授業。どんな出会いが待っているのか、楽しみです。


さて、2020年最初の授業にお迎えする先生は、「稀人ハンター」というユニークな肩書きをもつ川内イオさん。そしてカラスマ大学の学長の高橋マキさん。このお二人による対談形式の授業でした。



農業と聞くと、思い浮かぶのは、「高齢化」「若手不足」「継手不足」。あとは「きつい、きたない、くさい、稼げない、結婚できない」のいわゆる「5K」など、正直いいイメージはあまりありません。わたしたちの毎日の食卓を支える「農業」は、危機的状況にあるんだろうなーー。わたしにとっては、そんな漠然とした不安だけが漂っている職業でした。


けれど、イオさんが全国を訪ねて出会ったのは、独自のアイデアと先端技術で、稀少かつ高品質の商品、サービスを生み出す変革者=ネクストファーマーズたち。


①世界一の落花生で作る究極のピーナッツバター/杉山ナッツの杉山さん

②ミシュラン星付きレストラン御用達のハーブ農園/ラテン語ペラペラ、梶谷農園の梶谷さん

③皮まで食べられる奇蹟の国産バナナ/もんげーバナナの田中さん


『新農業時代ーネクストファーマーズの挑戦』(文春新書)に紹介されている10人の中から、この3名の農家さん、いやネクストファーマーズたちのお話を伺いました。


特に印象に残っているのは、「もんげーバナナ」の田中節三さんのお話です。

2018年に「もんげーバナナ」は初の国産バナナで約200トン出荷されました。従来のバナナでは、ありえない位、寒さに強く、無農薬無化学肥料で育てられています。このバナナを育てたり、その傍らこの寒さに強いバナナの苗を北海道から九州まで販売し、2019年には10億円の売り上げが見込まれているという代物。この「もんげーバナナ」を開発したのが、岡山のベンチャーD&Tファームの取締役技術顧問、田中節三さん、御年なんと、70歳の方でした。田中さんがこのバナナを開発してから、販売につながるまで、なんと40年間、試行錯誤を繰り返された、というお話でした。しかも現在は、グループ企業を立ち上げ障がい者と60歳以上の高齢者を対象とした学費無料の農業学校を立ち上げました。定員50名の応募に1,000名を超える応募があったそうです。


自分がやるだけでなく、次の世代につないでいく。種を蒔いていくことが大切なんだと思いました。




もはや「オタクレベル」!

イオさんがお話しされるネクストファーマーズたちに共通していることは、試行錯誤を繰り返しているということ。そして皆さん、とっても勉強熱心ということ。好きこそものの上手なれ、というが、もはや「オタクレベル」だと感じました。


次に浮かんできたのは「農家って、なんなんだろう」という疑問。そして、自分は今の仕事を「オタクレベル」まで突き詰め切れているだろうか、日々の業務に追われて「まあ、いっか」で済ましていないか、といった自問自答が沸いてきました。


まずは、今日から、杉山ナッツの杉山さんのように「分からないことは、自分で調べる(WEB検索する)」から始めてみようと思いました。



レポート:田中伶奈

写真:西村響、FabCafeKyoto



 
京都カラスマ大学からのお願い

無償のボランティアには限界があります。どうかみなさんで少しずつ、京都カラスマ大学の活動を支援してください。寄付の方法は3つです。


◆「つながる募金」 ソフトバンクの携帯代と一緒に支払えます
◆「SUZURI」 カラスマ大学オリジナルグッズを選んでください
◆振り込み:特定非営利活動法人 京都カラスマ大学
【京都銀行】下鳥羽支店 普通口座3141273
【ゆうちょ銀行】中京支店(099)00970-2-195417 当座019541

企業からの年間支援も受け付けています。もっと詳しく知りたいという方は、支援サポートのページをご覧ください。どうぞよろしくお願いします。



bottom of page