top of page
  • 執筆者の写真京都カラスマ大学

【授業レポート】《能楽囃子方・大倉源次郎》編/今さら聞けない、伝統芸能「基本のキ」。

更新日:2021年4月5日


京都カラスマ大学とは縁も深い、京都の学びの場、有斐斎弘道館。10周年を迎えるにあたって、ここに江戸時代に学問所を開いていた皆川淇園を主人公にした新作劇「新〈淇〉劇」が上演されます。能楽を中心に、さまざまな古典芸能の演者が参加するこの公演の、演者が講師を務める連続講座が実現。演者が(自主的に)聞き手、話し手をつとめる、豪華な時間となりました。

 
そもそも、芸能の始まりとは?

能の舞台には、役者とともに、地謡というコーラス隊、そして囃子方がいます。囃子方には笛、太鼓、小鼓(こつづみ)、大鼓の4つがあり、能に特徴的な「イヤーッ」「ホーッ」という掛け声を囃し立てるのが、小鼓、大鼓の演者です。大倉源次郎さんは、小鼓の大倉流十六世宗家で、重要無形文化財保持者(人間国宝)。海外公演や新作能やワークショップ、講演なども精力的に行う能楽界の重鎮です。能についてはもちろん、芸能のルーツ、その日本文化における意味についても深い知識をお持ちで、この「新〈淇〉劇」に関わる若い芸能者たちも、師に大いにインスパイアされています。講座では、落語家の桂吉坊さんをお相手に、大倉先生の厖大な知の一端をお聞かせいただきました。



講座に舞台で使う小鼓をお持ちいただきました。小鼓は、桜の木をくりぬいた砂時計のような形の「胴」を、丸い馬の皮で挟んで、赤い麻ひもでできた「調緒(しらべお)」で締めてあります。小鼓の胴には、金色の蒔絵が描かれています。この文様には桜が多いそうです。なぜ桜なのか?


大倉源次郎:

お店などに人を寄せることを“さくら”というように、桜には『人を集める』という奇特(きどく:不思議な効果)があるんです。お花見で集まってお酒を飲んだり、ご飯も食べるんだけど、昔はそれだけじゃなかった。そこでの話題が大事なんです。桜の下に集まる日は、その年の農作業の、企てを立てる日なんです。その時期を桜が知らせてくれるから、日本人にとって桜というのが大事なんです。


古い鼓の蒔絵には桜のほか、秋の鳴子(田んぼに来る鳥を脅す道具)も多い。あれはやっぱり、秋の収穫を守る意味があるんでしょう。桜で人を集めて、鳴子で魔を払う。悪いものを追い出すという。ちゃんと対にしてあるんですね。江戸時代には、小鼓の文様にも遊び心がでてきて、釘抜の絵が描いてあったりする。これは「音が抜ける」っていう、、、親父ギャグですね。


能が持っていた祭礼としての意味が、鼓の文様からもしのばれる。そんな話を皮切りに、能舞台には日本の神話にちなんだ要素がある、と大倉さんは説明します。


大倉:

能舞台というのは、何にもなくて、ただ松の木だけが描かれている。ところで、“松竹梅”ってなぜ松が最初に出てくるかというと、天地開闢(世界の始まり)して、大地にはじめて芽が出てきたのは松だから。次に竹がでてきて、梅がひらいて、花が咲いて実がなった。そういう伝説をもとにして、能舞台には松が描かれている。


かつて能の上演の最初に演じられていた演目『翁』は、まず笛を吹き、次に鼓が打ち出す。これは天地開闢のシーンを、そのまま舞台芸術化してあらわしているんです。混沌とした宇宙に神様が現れて、風が吹いて天地が分かれた。



その神聖な演目『翁』には、未来のためにお祝いをする「予祝(よしゅく)」という考え方があるといいます。


大倉:

『翁(おきな)』の面は、にっこり笑うおじいさんの面をかける。当時の寿命が40−50のときに、ずっと高齢の白いひげのおじいさんの面をかけるんです。老人=神様ですから。おじいさんになっても、にっこり笑える社会をつくろうというメッセージなのです。おじいさんがしょんぼりしていたら悲しいじゃないですか。それで、にっこり笑える未来を頑張ってみんなで作ろうね、という。そうやって自分の未来を演じてしまうんです。


それで未来を演じて、みんなで決断してここに集まったんだから、ちゃんとその世の中を、頑張ってつくろうねと。続く『三番叟(さんばそう)』では種まき刈り取りの仕草をやります。先に実りの祝辞をやる。この喜びを忘れないように、みんなでやろうと。


神話と祈りが込められた能『翁』ですが、実は、つくられた当時の流行歌「今様(いまよう)」も取り入れられているそうです。能楽は、聖も俗も、いろいろな芸能や文化も取り込んできたのです。


後半は、受講生と小鼓の「お稽古」を体験。ご子息の大倉伶士郎さんにもお手伝いいただき、掛け声と拍子の基礎を手ほどきいただきました。

大倉先生の楽しいお話、桂吉坊さんの軽快なツッコミとともに、理論と実践で小鼓の世界に誘うひと時でした。




レポート:沢田眉香子(有斐斎弘道館再興十周年記念実行委員会)

写真:辻晃幸



 
京都カラスマ大学からのお願い

無償のボランティアには限界があります。どうかみなさんで少しずつ、京都カラスマ大学の活動を支援してください。寄付の方法は3つです。


◆「つながる募金」 ソフトバンクの携帯代と一緒に支払えます
◆「SUZURI」 カラスマ大学オリジナルグッズを選んでください
◆振り込み:特定非営利活動法人 京都カラスマ大学
【京都銀行】下鳥羽支店 普通口座3141273
【ゆうちょ銀行】中京支店(099)00970-2-195417 当座019541

企業からの年間支援も受け付けています。もっと詳しく知りたいという方は、支援サポートのページをご覧ください。どうぞよろしくお願いします。




bottom of page