top of page
検索


今日も京とて、お番茶日和|京都カラスマ大学学長日記(4/8)
「普通を知る」って、普段からすごく大切。

京都カラスマ大学
2020年4月8日読了時間: 3分


【授業レポート】無になるじかんの提案(8)〜両足院の坐禅体験〜
最近、世界的に心落ち着かない情報が日々次々と飛び交い、心がざわざわしている方も多いかと思います。私もその一人。少し息苦しい情報から離れ、心を無にして肩の力を抜いてみたいなと思い、スタッフとして参加しました。

京都カラスマ大学
2020年3月31日読了時間: 3分


【授業レポート】僕が見てきた「美味しさ」の裏舞台。社会を変える!ネクストファーマーズの挑戦
さて、2020年最初の授業にお迎えする先生は、「稀人ハンター」というユニークな肩書きをもつ川内イオさん。そしてカラスマ大学の学長の高橋マキさん。このお二人による対談形式の授業でした。

京都カラスマ大学
2020年3月5日読了時間: 4分


【授業レポート】《能楽囃子方・大倉源次郎》編/今さら聞けない、伝統芸能「基本のキ」。
能に特徴的な「イヤーッ」「ホーッ」という掛け声を囃し立てるのが、小鼓、大鼓の演者です。大倉源次郎さんは、小鼓の大倉流十六世宗家で、重要無形文化財保持者(人間国宝)。

京都カラスマ大学
2020年2月24日読了時間: 4分


【授業レポート】《落語家・桂吉坊》編/今さら聞けない、伝統芸能「基本のキ」。
新作劇「新〈淇〉劇」に、能楽師に混じって出演される落語家の桂吉坊さん。能楽と落語がどうつながるの? と不思議に思うかもしれませんが、吉坊さんは、小鼓や日本舞踊のお稽古をされていて、

京都カラスマ大学
2020年2月24日読了時間: 6分


【授業レポート】《花士・珠寶》編/今さら聞けない、伝統芸能「基本のキ」。
華道家ではなく、「花士(はなのふ)」を名乗る珠寶さん。その理由は「単純に、いつもやってることが、お花にお仕えしている、植物にお仕えしているということだから」だそう。

京都カラスマ大学
2020年2月24日読了時間: 4分


【授業レポート】《篠笛奏者・森田玲》編/今さら聞けない、伝統芸能「基本のキ」。
秘密結社「ドレミがなくても日本は幸せ」発起人として、篠笛の演奏・指導・製作・販売・調査研究を行なっています。この講座では、篠笛って何?という初歩から、笛のユニークさと魅力とを伝えていただきました。

京都カラスマ大学
2020年2月23日読了時間: 5分


【授業レポート】《能楽師・有松遼一》編/今さら聞けない、伝統芸能「基本のキ」。
お話いただいたのは、能楽師ワキ方高安流の有松遼一さん。ワキ方とは、能の演目で、最初に登場して状況説明をする役者のこと。役柄は旅の僧であることが多く、シテ(主役)が出てきた後は、ほとんど舞台に座っています。

京都カラスマ大学
2020年2月23日読了時間: 6分


【授業レポート】《能楽師・林宗一郎》編/今さら聞けない、伝統芸能「基本のキ」。
森田さんから林さんへの最初の質問は、ズバリ「能て何ですか?」

京都カラスマ大学
2020年2月22日読了時間: 5分


【授業レポート】《狂言師・茂山逸平》編/今さら聞けない、伝統芸能「基本のキ」。
お話いただくのは、大蔵流狂言師の茂山逸平さん。狂言は能と同様に猿楽から発展した芸能で、現在は能とともに上演され、単独で上演されることもあります。能楽師ワキ方の有松遼一さんが「常々、狂言の人に聞いてみたいことがいっぱいあって」と、聞き手になり、狂言のイロハをお聞きしました。

京都カラスマ大学
2020年2月22日読了時間: 3分


【授業レポート】整体的カラダづくり~スマ大美容部
そこで、日本に昔から伝わる正しい姿勢・日常動作を伝えている整体師「一乗寺整体院由」の院長、笠間孝治先生を講師に迎え、「部活動」にしたのが今回の授業です。

京都カラスマ大学
2020年1月22日読了時間: 6分


\京都カラスマ大学1月の予定/
サークル(授業をきっかけに生まれた市民活動)や
ツキイチのオープンオフィス「放課後食堂」など、
「京都カラスマ大学」という仕組みをプラットフォームに、
授業日以外も楽しい京都ライフを過ごしませんか?

京都カラスマ大学
2020年1月11日読了時間: 1分


【授業レポート】時間旅行のツアーはいかが?
盆栽研究家、川﨑仁美先生による「盆栽鑑賞のススメ」。京都カラスマ大学では10年続く、おなじみの授業のひとつです。

京都カラスマ大学
2020年1月3日読了時間: 3分


【授業レポート】歴史のある島原をキレイにしながら、まちの魅力を発見!
秋晴れの11月4日(月・祝)のお昼過ぎ、梅小路公園の芝生広場に行くと、休日をのんびりと家族や友達と過ごしている人たちの他に、「京都・まち美化大作戦」に参加される企業の方や地域の方たちなど、132団体の人たちが集まっていました。

京都カラスマ大学
2020年1月3日読了時間: 6分


【授業レポート】千百年の時を超えて知りたい、北野天満宮「曲水の宴」
さて、この授業では、11月3日に北野天満宮で行われる「第6回 曲水の宴」の本番を前に、曲水とは? なぜ北野天満宮さんで? なぜ秋に? など、諸々の謎を解き明かすべく、門前の上七軒にのれんを掲げる、「有職菓子御調進所 老松」当主・太田達さんにお話をうかがいました。

京都カラスマ大学
2019年11月13日読了時間: 4分


『かっこわるい、が、かっこいい』男前豆腐店に行ってきました。
そんなことを考えていると男前豆腐店の工場に到着です!!入口には男前なジョニー像が!! そして玄関にもネオンで男前のイラストがあります。
ここが会社の玄関ですね。

京都カラスマ大学
2019年10月17日読了時間: 5分


【授業レポート】京都大学アカデミックデイ2019で、先端科学と出会う
秋らしく、澄んだ青空がどこまでも高い日曜日の朝、鴨川沿いから東に入っていくと、あの時計台の校舎が見えてきた。今日は、スマ大毎年恒例の「京都大学アカデミックデイ2019」でのツアー授業です。

京都カラスマ大学
2019年9月27日読了時間: 4分


\9月の放課後食堂/
京都カラスマ大学には、校舎がありません。
しかし、わたしたちの活動を応援してくれる人にだけ見える、食堂があります。それは、毎月末の金曜日、事務所の2階で数時間だけ開店する「放課後食堂」。

京都カラスマ大学
2019年9月25日読了時間: 2分


【過去のレポート(2018)】普段は接することがない「京都大学の中の人」に会ってきた
毎年恒例の「京都大学アカデミックデイツアー」です。めちゃくちゃ刺激があって、終わる頃には「半日では足りない!」と思ってしまう授業で、実際、夕方までどっぷり居残りされる生徒さんも! 当日はどんな様子なのでしょう。2018年の授業レポートで振り返ってみましょう。

京都カラスマ大学
2019年9月13日読了時間: 3分


【授業レポート】2050年のドレス・コードを考えよう!『ドレス・コード?-着る人たちのゲーム』
ワークショップの最後に述べられた、水野大二郎先生の言葉。
“美術館ってところは、「不安」になったり、「なんだろう??」と議論したりする場所であってもいいのでは”

京都カラスマ大学
2019年9月10日読了時間: 5分
bottom of page



